大中型まき網漁業
会社案内
ご挨拶
弊社は農林水産大臣許可による大中型まき網漁業を営む漁業会社です。ちょうど100年前の大正7年に和船巾着網を創業して以来、先人達のたゆまぬ努力により幾多の困難を乗り越えながら昭和28年に大栄水産株式会社を設立、本年で65周年を迎えました。 現在、平戸市生月町を根拠地として2船団8隻体制にて東シナ海、五島西沖、対馬沖、三陸沖にて操業を行い、主にアジ・サバ・ブリ等の青物と言われる魚を漁獲しています。操業している船舶は、技術革新の下で年々進化を続けており、安全性の向上はもとより高性能機器の導入や機械化が進み、船室の拡張により乗組員の居住空間も快適になるなど就労環境は10年前とは比較にならないほど飛躍的に改善しています。
まき網漁業は、魚市場、流通業者、造船所、船舶設備機器業者、金融業等といった多くの産業界と関連のある業種であるとともに、我が国の重要な蛋白資源である魚を安定的に供給するという大きな社会的使命を担っています。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、こうした古来より培ってきた日本人の魚食文化を継承するためにも欠かせない業種と言えます。
弊社はこれからも海洋資源の維持安定を図りつつ、まき網漁業を更に発展させ、益々の社会的貢献に努めていきたいと考えています。そして我々と思いを同じくし、このまき網漁業というステージで自分をより高めたい、磨きたいと思っている人を全力で応援していくつもりです。
代表取締役社長 近藤直美
会社概要
社名
大栄水産株式会社
所在地
本社
〒859-5705 長崎県平戸市生月町舘浦284-19
TEL 0950-53-1212 FAX 0950-53-1762
下関支店
〒750-0067 山口県下関市大和町1-8-6
TEL 083-266-3146 FAX 083-266-3147
設立
昭和28年1月
資本金
2,880万円
従業員
役員:7名
陸上勤務:7名
船員:90名(内 外国人技能実習生13名)
取引金融機関
山口銀行 本店営業部
親和銀行 生月支店
日本政策金融公庫
加入団体
日本遠洋旋網漁業協同組合
長崎県旋網漁業協同組合
舘浦漁業協同組合
福島県旋網漁業協同組合
北部太平洋まき網漁業協同組合連合会
山陰旋網漁業協同組合
業務内容
事業内容
大中型まき網漁業(あじ、さば等魚類の漁獲)
主な漁場
対馬~五島~東シナ海 三陸沖
沿革
昭和28年1月
会社設立。
山口県下関市に本社を構え、2船団体制にて操業を開始する。(船舶本拠地は長崎県生月町)
昭和30年9月
1船団増やし、3船団体制となる。
平成13年10月
本社を山口県下関市から長崎県北松浦郡生月町(現:平戸市生月町)に移転し、生月本社及び下関支店とする。
平成14年3月
1船団減船を実行。2船団体制へと戻る。
平成23年4月
第81大栄丸を建造。
平成29年9月
老朽化した第23大栄丸の代船として改革型網船第82大栄丸を建造。
リンク